“明朗会計” 最初に費用のお見積りをお出ししますので、お持ち帰りいただき十分ご検討のうえご依頼ください。
司法書士の手塚宏樹です。平成17年に事務所を開設して依頼、一貫してお客様の相続手続きのお手伝いをしてきました。
小平市、西東京市、小金井市、東久留米市、東村山市を中心とした、地元の方からのご依頼がほとんどです。不動産の名義変更登記や、金融機関の解約手続き、戸籍謄本を集める、遺産分割協議書をつくる、遺言をつくる。どんなことでもまずはお問い合わせください。必要であれば、提携している税理士、弁護士とともに解決にあたります。
また、明朗会計がモットーですので、最初にお見積り金額をご提示いたします。その場でご契約いただく必要はございません。お持ち帰りいただきご検討ください。ご納得のうえ、ご依頼いただければ幸いです。
ご自身でやろうとすると多大な時間をとられてしまう相続手続きを、丸投げしていただけます。
フリーダイヤル 0120-961-743
東京司法書士会会員(簡裁訴訟代理等関係業務認定)
特定非営利活動法人 渉外司法書士協会会員
今月の予定
お客様インタビュー
西東京で事業展開している不動産売買仲介会社「ハウジングスカイ株式会社(東京都武蔵野市)」代表の阿部謙次郎さまに、手塚司法書士事務所に業務を依頼した理由や経緯について詳しく聞きました。
→続きはこちら
不動産の名義を書き換えが必要になったものの、最初は、どこの誰に頼んで良いのか皆目見当もつきませんでした。息子には「法テラスに行ってみたら」と薦められましたが、立川や四谷に何度も通うのはいかにも面倒です。私はネットが好きなので、まずは「小平 不動産 書き換え」などのキーワードで検索して探してみることにしました。いくつか司法書士のホームページが出てきましたが、手塚さんがいちばん信用できそうだったので、まずは事務所に訪問することにしました。
→続きはこちら
取り扱いサービス
相続登記
80,000円~
別途、不動産評価額の0.4%の登録免許税が必要です。
戸籍謄本の取り寄せ
30,000円
別途、1通あたら450円もしくは750円の実費と郵送費が必要です。
相続登記と一緒にご依頼いただけます。
遺産分割協議書作成
30,000円
別途料金で、協議への立ち会いや、協議内容のコンサルティングも承ります。
相続放棄
40,000円
複数の方を同時にお申し込みいただく場合は、2人目以降の方については30,000円
金融機関の解約代行
50,000円
配偶者居住権の設定
50,000円
別途、建物の評価額の0.2%の登録免許税が必要です。
自筆証書遺言
50,000円
司法書士が文章を作成します。ご自身で書いていただくためのマニュアルは30,000円で販売しています。
公正証書遺言
180,000円
別途、財産総額に応じて公証役場手数料が必要です。総額が約5000万円であれば、5万円程度に収まることが多いです。
生前贈与の登記
100,000円
別途、不動産評価額の2%の登録免許税が必要です。
当事務所の代表 手塚宏樹(てづか ひろき)はこんな人
戸籍を読むのが大好きです
司法書士となってずっと戸籍謄本と格闘してきました。ご依頼者様の戸籍謄本をとりよせて、拝見して、家系図をつくらせていただく。手書きの昔の戸籍謄本は、それを書いた人の息づかいまで聞こえてくるようです。いつまでたっても、「単純作業」にはなりません。この仕事が本当に大好きです。 →詳しいプロフィールはこちらいつでもお電話ください!
お休みの日に、ご親族が集まって相続の問題を話し合われることもあるかと思います。そのときには、いつでも私にお電話ください!事務所の電話がつながらなければ携帯電話にお電話ください。PCメールでも大丈夫ですが、ショートメールのほうがレスポンスが早いです。
フリーダイヤル 0120-961-743
携帯電話(代表 手塚宏樹)090-3690-3352ヨットとかギターとか小説が好き
ふだんの休日は、オトナになってからできた仲間とヨットに乗ったり、バンドで演奏したりしています。ヨットというと「セレブですね~」と言われたりしますが、実際のところはそんなものではなく、とてもハードで、よく海に落ちたりしています。ギターのほうは、学生時代から変わらずハードロック一辺倒、だったのが最近はファンクやジャズも練習しています。小説は本格物の推理小説が大好物です。
お問い合わせから手続き完了までの流れ
お問い合わせいただいてから、手続きが完了するまでの流れは下記のようになります。法務局への登記申請を例にしておりますが、裁判所や公証役場での手続きも基本的に同じです。
お客様に行っていただくことはほとんどありません。印鑑証明書を取っていただくほかは、すべて当事務所にお任せいただけます。時間のない方にぴったりです。
- まずはお問い合わせください。電話からでも、お問い合わせフォームからでもどちらでも結構です。
- 「固定資産税 納税通知書」があれば、スムーズに総額のお見積りをお出しできます。
- 業務依頼書のご記入。着手金のお振込。
- 当事務所へ正式にご依頼いただく場合は、業務依頼書をご記入いただき、着手金をご入金いただきます。着手金は、費用総額に充当いたします。
- 作業を開始します。
- 戸籍謄本など必要書類の収集をスタートし、法務局へ提出する書類の作成を行います。
- 書類への押印をお願いいたします。
- 当事務所で作成した書類に、押印をいただきます。書類の受け渡しは、ご郵送またはメール添付となります。
- 費用の残金のお振込みをお願いいたします。
- 法務局へ申請する時点において登録免許税の納付が必要となるため、大変恐縮ですが、すべての手続きが完了した後ではなく、申請前の時点で残金(費用の総額から着手金を控除した残額)のご入金をお願いしております。
- 法務局への申請を行います。
- 当事務所にて管轄法務局への申請を行います。
- 新しく発行された権利書(登記識別情報)その他の書類をお送りいたします。
- 法務局での登記が完了すると権利書(登記識別情報)が発行されます。このほか、集めた戸籍謄本や遺産分割協議書などをお客様のご自宅にお送りさせていただき、すべての手続きが完了となります。
よくあるご質問
金額がどのくらいかかるのか不安です。
最初にお話を伺った際にお見積りをお出ししますので、それをお持ち帰りいただきご検討ください。その場で契約していただかなくてもまったく問題ありませんので、ご安心ください。また、ほとんどの場合、最初のお見積りから金額が変わることはありません。
実家の相続を頼みたいのですが、遠方です。対応してもらえますか?
日本全国どこの不動産でも大丈夫です。オンラインで申請を行いますので、遠方だからといって出張費がかかることはありません。
仕事が終わった夜の時間帯や土日でも対応してもらえますか?
ご来所いただく場合も、出張にてご訪問する場合も、いずれも夜間や土日でも承ります。事前にご予約をいただく際に、柔軟にスケジュールを調整いたしますので、ご遠慮なくご希望をおっしゃってください。
相談する際に親も同席して話を聞いてもらいたいが、外出が困難です。自宅まで来てもらえますか?
ご自宅までお伺いすることも可能です。また、勤務先の近くで話をしたい、というご要望にも可能な限りおこたえいたします。
営業時間外でもいつでもお電話をお待ちしております。深夜、早朝でもOK!
深夜、早朝、土日のお電話も大歓迎です。出られない場合は折り返しご連絡差し上げます。ご遠慮無くお電話ください。
ご来所でのご相談も、事前に予約いただければいつでも承ります。
フリーダイヤル 0120-961-743
代表 手塚宏樹の携帯 090-3690-3352
屋 号 | 手塚司法書士事務所 |
---|---|
住 所 | 東京都小平市花小金井南町1-13-23 エミネンスパレス3F |
電話番号 | 0120-961-743 |
営業時間 | 平日 8:00~21:00 土日も営業 |
FAX | 042-439-6962 |
office.tzk@gmail.com |
新着動画
新着記事